トイレがアンモニア臭い!とれない臭いを消す方法と原因は?

トイレの便器や壁紙のアンモニア臭がとれないというお悩みはありませんか?トイレの扉を開けた時に、アンモニア臭がすると残念な気持ちになりますよね。このなかなかとれない臭いの原因や消す方法はあるのでしょうか?

毎日トイレ掃除をしているのにとれないアンモニア臭の原因や、便器や壁紙から臭いを消す方法を今回はご紹介します。ちょっとした使える便利な情報も満載ですよ!

 

トイレのアンモニア臭がとれない!原因は?

 

 

毎日掃除しても「アンモニア臭がとれない」という悩みを抱えている方は多いようです。中古のマンションや一軒家を購入した方からも、臭いがとれないというお悩みは多く寄せられています。掃除してもすぐに臭ってくるトイレの臭いの原因は一体何なのでしょうか?

実はトイレの臭いの原因は、尿の飛び散りなどにより雑菌が繁殖し、時間が経つにつれてアンモニア臭を発生させているのが原因なんです。トイレの臭いの発生源になりやすい場所はいくつかあります。便器だけを掃除しても、臭いの原因は取り除けないんですよ。

発生箇所を挙げてみましょう。

  • 便器周辺の床・壁紙
  • 便器と床の接合部分
  • ウォシュレット便座の裏面と接合部の汚れ
  • 淵裏の汚れ

こうして挙げてみると、かなりの場所からアンモニア臭が発生している可能性があることが分かりますね。普段から掃除していて、一見キレイに見えるトイレでも、こういった隙間に臭いの原因があるかもしれませんよ。一つずつ掃除の仕方やおすすめの方法を見ていきましょう。

 

トイレの壁紙や床に付いた臭いを消す方法!

 

最近では座って用を足してくれる男性も増えてきていますが、やはりいまだに多くの男性は自宅のトイレでも立って用を足します。その場合は、どうしても壁紙や床に尿が飛び散ってしまうのです。家族構成に男性が多ければ多いほど、この悩みは増えてくるかもしれませんね。

 

 

拭き掃除はしていても、床や壁紙に雑菌が残っているとどうしてもアンモニア臭を伴った臭いが発生してきます。床はもちろん、汚れが目に見えなくても壁紙も必ず拭き掃除するようにしましょう。特に腰より下の壁紙には汚れが付着しやすいですよ。

壁紙にスプレー式の洗剤を塗布し、よく絞った雑巾で拭いていきます。この時に使う洗剤は除菌・消臭効果のあるものを選ぶといいですよ。最後に清潔な雑巾で乾拭きして水気を取るようにしましょう。

実は手作りのクエン酸もアンモニア臭に効果的です。アンモニア臭はアルカリ性なのに対し、クエン酸は酸性です。酸性のクエン酸が、アンモニア臭の臭いを中和・分解し、消す効果が期待できます。

掃除用の粉状クエン酸小さじ1杯を見ず200mlに溶かし、100均などに売られているスプレーボトルに入れれば完成です。クエン酸は100均の掃除用コーナーに置いてあることが多いですよ。

 

▼クリックできます▼

 

トイレの便器と床の隙間に溜まった臭いを消す方法!

 

トイレの便器と床の隙間にも汚れが溜まることがあります。

 

出典:https://www.cozyone.co.jp

 

小さいお子さんがいらっしゃるおうちは、特に失敗してこの部分に尿が溜まってしまうという経験もあるのではないでしょうか?便器からの水や尿が溜まりやすい部分ではありますが、普通の雑巾による拭き掃除ではなかなか取り除くことができません。

ここでおすすめなのが不要になった歯ブラシです!隙間に歯ブラシの毛を差し込んで、汚れを掻き出していきましょう。狭い空間なので抵抗があるかもしれませんが、しっかり膝をついて作業することで、よりしっかり汚れを取り除くことができますよ。

 

トイレのウォシュレット便座汚の裏面と接合部の汚れを取る方法!

 

出典:お掃除ラボ

 

ウォシュレットの部分って意外と汚れが溜まりやすいんですよね。実はウォシュレット面座は取り外せるのをご存知でしたか?トイレユニットの取り扱い説明書を見てみれば、大抵取り外し方が記載されているはずです。

取り外してみてみると、一見キレイに見える便座でも黄色い汚れが付着していることが多いです。この黄色い汚れは「尿石」と呼ばれ、アンモニア臭の原因となっている汚れです。この尿石は普通の洗剤ではびくともしません。

専用の洗剤か、酸性の洗剤を使う必要がありますよ。市販されている洗剤ではキンチョーの「サンポール」がおすすめです。

 

出典:http://www.kincho.co.jp

 

キッチンペーパーやトイレットペーパーにこの酸性洗剤をしみ込ませて、汚れに湿布するように貼っておきます。そのまま15分ほど放置すると、洗剤が尿石を分解し、落とすことができるようになりますよ。尿石をしっかり落として、臭いの元を消すことが大切です。

 

▼クリックできます▼

 

トイレの淵裏に付いた汚れや臭いを消す方法!

 

出典:DCMオンライン

 

トイレの淵裏にも汚れが付きやすいです。毎日の掃除ではなかなか気づきにくいですが、便座の淵裏に汚れが溜まっていることは多いですよ。女性でも用を足すときに、水が跳ね返り、この淵裏に尿や水が付いてしまうのです。

ウォシュレットの死角になっている部分もありますので、しっかり膝をついて座って掃除するのがおすすめです。細かい隙間には不要な歯ブラシを使ったり、なかなか取れない汚れには、先ほどと同じように酸性洗剤を塗布したペーパーを塗布しておくと良いですよ。キッチンペーパーを巻いた割りばしを使うのもおすすめです。

ウォシュレットノズルの隙間にも汚れが付着していることがあります。このノズルの汚れもしっかりと取り除きましょう。不要になったとはいえ歯ブラシを使うのは抵抗があるという方は、100均で専用のブラシなども販売されていますので、試してみるのも良いかもしれませんね!

 

■トイレのこびりつき掃除におすすめ!

▼クリックできます▼

 

トイレ室内に染み付いたとれない臭いを消すには?

 

すべての箇所をキレイに掃除すれば、臭いの発生源はなくなりますので、徐々にアンモニア臭も消えてきます。すでに発生してしまったアンモニア臭を消すためにも、換気扇は必ずつけるようにしましょう。換気扇を掃除していないと、ホコリが溜まってしまってうまく機能しません。

必ず換気扇や中のフィルターをしっかり掃除するようにしましょう。さらに天井付近にアンモニア臭が蓄積している可能性もあります。アンモニア臭は空気よりも軽いので、上に上がっていくのです。市販の消臭スプレーを使用する場合には、便器付近だけではなく、天井の近くもスプレーするようにしてみてください。

芳香剤や消臭剤を置いている方は、トイレのなるべく高い位置に置くといいですよ。香りが強い芳香剤が苦手という方は、炭を置くのもおすすめです。炭には臭いを吸い取ってくれる効果があります。

普通の炭を可愛いカップに入れて置いておくだけで、インテリアとしても素敵ですよ。さらにトイレに炭を置くと、湿気が溜まりにくくなり、風水的にも良いとされています。炭にある穴の部分に臭いを消す効果があるので、できるだけ穴の多い炭を選びましょう。

 

▼クリックできます▼

 

トイレがアンモニア臭い!とれない臭いを消す方法と原因は?まとめ

 

トイレのとれないアンモニア臭の原因や、臭いを消す方法をまとめてきましたが、いかがだったでしょうか?アンモニア臭の原因は、尿の汚れから繁殖する雑菌にあります。

普段掃除している便器以外にも、壁紙や便器の裏、床と便器の隙間など、汚れが溜まりやすい部分はたくさんありますので、しっかりと掃除するようにしましょう。

なかなかとれない臭いの原因をしっかり消すことで、爽やかなプライベート空間を手に入れましょう!

 

■こんな記事も読まれています!

⇒トイレの臭い消し|携帯用スプレーおすすめ!持ち運び便利なアイテムは?

⇒トイレと排水溝が下水臭い!賃貸マンション/アパートの対策は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です