生乾きの臭いを取る方法&すぐに消す方法まとめ|スプレー,洗剤,柔軟剤,他まで

きちんと洗濯したつもりでも、気になることがある洋服の「生乾き臭」、きっと誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか?生乾き臭いを取る方法やすぐに消す方法を知りたいと思う方は多いはずです。

生乾きの臭いをすぐに消すには、まず生乾きの臭いの原因を知る必要があります。

今回は生乾き臭の原因や、服についてしまった生乾きの臭いを取る方法について、様々な方法をご紹介していきます。

 

生乾き臭の原因菌は何?

 

そもそも生乾き臭の原因となるのは何なのでしょうか?洗ったのになぜかまた臭いが出てしまう、そんなときに考えられる生乾き臭の原因菌をきちんと知っておきましょう。

実は洗濯物をキレイに洗ったつもりでも、生乾き臭の原因菌は完全に洗い流せていない可能性があります。臭いの原因菌たちは、数が増えるとバリア状に重なっていくため、洗濯をしても簡単には流れ落ちにくくなるのです。

そんな洗濯物についた原因菌は、部屋干しのように湿った状態が長く続くと、どんどん増殖していきます。そうすることで、あのイヤ~な生乾き臭を発生させていたのです。

使ったタオルや汗をかいたシャツをそのまま放置しておくことも原因菌が増える原因となります。臭いの元となる原因菌たちは、皮脂汚れや垢が大好物です。そのため、そのまま放置しておくと、その垢や皮脂汚れをエサとしてどんどん増殖していきます。

また洗濯槽のカビや汚れが原因となっていることも考えられます。洗濯槽にカビや汚れが付いていると、いくら洗濯機で洗濯をしても、また洋服に汚れやカビが付着してしまいます。それが臭いの原因となっているのかもしれませんよ。

 

生乾きの臭いを消す方法!スプレーも有効?

 

洗濯物の生乾き臭に事前に気づいていれば、その臭いがする洋服は着ないで出かけますよね。でも最初は臭いに気づかなかったのに、外出先で突然生乾きの臭いが気になりだすことはありませんか?そんな時にはスプレーがオススメです。

また、スプレーは生乾き臭の予防にもなります。部屋干しをする際や地厚のお洋服を干すときなど、スプレーをかけておけば雑菌の繁殖を防ぐことができるので生乾き臭が発生しにくくなりますのでおすすめです!

生乾きの臭いを消すおすすめのスプレーをいくつかご紹介します。

 

トップ ハイジア 除菌・消臭スプレー

 

出典:https://www.amazon.co.jp/

 

トップハイジアの除菌・消臭スプレーは、除菌・消臭・抗菌・ウイルス除去・そして防カビの機能が付いている消臭スプレーです。生乾きの臭いを消す効果が高いと、口コミでも評判の商品ですよ。市販されているので、気になった時に薬局やドラッグストアで手軽に手に入るのが良いですね。

 

生乾きの臭いのする洋服やタオルに、少し湿るくらい吹きかけるのがポイントです。両面で10回くらいはスプレーすることになるので、全部の洗濯物にするのは大変ですが、出先で急に生乾きの臭いを消すにはおすすめです。

 

洗濯物を干すときに吹きかけておけば、生乾き臭の予防にも使えます!

▼クリックできます▼

 

AQ CLEAR(エイキュークリア)

 

出典:http://jiraaion.suppa.jp

 

市販のスプレーではあまり満足できないという方でも、これなら臭いを消すことができた!という口コミが寄せられているのが「AQ CLEAR」という商品です。次亜塩素酸のちからで、臭いの原因菌を除菌し、消臭してくれる効果があります。

 

食品添加物が原料なので、お子様の洋服でも安心して使うことができます。アルコールでは除去できないウイルスや細菌、カビにまで効果を発揮してくれますよ。介護のプロや学校、道場、警察等でも愛用されている、本格的な消臭スプレーです。

▼クリックできます▼

 

リセッシュ除菌EX 香りが残らないタイプ

 

出典:https://www.amazon.co.jp/

 

除菌スプレーといえば「リセッシュ」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?安心感の高い自然は消臭成分の緑茶エキスが配合されています。皮脂酸化を抑えることで、皮脂の臭いや黄ばみまで抑制してくれますよ。

 

使用中はフローラルグリーンの香りがしますが、乾くと匂いは残らず、生乾きの洋服やタオルもしっかり消臭してくれています。

▼クリックできます▼

 

生乾きの臭いを消す方法!洗剤はどれがいい?選び方は?

 

生乾き臭を消すためにも、発生させないためにも、洗剤選び方は大事ですね。薬局やドラッグストアに行くと、たくさんの種類の洗剤が販売されています。生乾きの臭いを消すためには、できるだけ除菌力の強い洗剤を選んで使うのがいいですよ。生乾きの臭いを消す洗剤の選び方を見てみましょう。

まずは洗剤のタイプです。最近は「粉末」「液体」の他に「ジェルボールタイプ」という固形の洗剤も存在します。洗浄力の強さは、一般的に粉末洗剤>ジェルボール>液体洗剤だと言われています。ただし使いやすさや価格なども異なってきますので、好みに合わせたタイプを選びましょう。

さらに弱アルカリ性洗剤の方が中性洗剤よりも洗浄力が強いとされています。ただし洗浄力が強すぎると、オシャレ着などが傷んでしまう可能性もあります。洗濯物によって使い分けるのが一番ですが、もし面倒だという方はデリケートな素材にも使える中性洗剤の方が向いています。

ではさっそく生乾きの臭いを消すおすすめ洗剤をご紹介します。

 

部屋干しトップ 除菌EX

 

出典:https://www.lion.co.jp/

 

商品名の通り「部屋干し」にオススメの洗剤が、「ライオン 部屋干しトップ除菌EX」です。生乾きの臭いを防いでくれるだけでなく、汚れや菌・ウイルスの洗浄力も抜群です。

 

口コミを見ても、部屋干しの匂いが気にならないと評判の洗剤です。液体タイプも出ていますので、ライフスタイルに合わせて選んで見てくださいね。

▼クリックできます▼

 

花王 アタック 高浸透リセットパワー

 

出典:https://www.amazon.co.jp

 

漂白剤「ワイドハイターEXパワー」と共同開発された洗剤です。洗浄力はもちろん、除菌力も99%とかなり高いですよ。生乾きの臭いの原因となる雑菌をしっかり殺菌してくれます。

 

子どもの体操服の頑固な泥汚れなどにも効果があると、口コミで話題になっています。消臭成分は含まれていませんが、漬け置き洗いをすることで、よりキレイに仕上がります。

▼クリックできます▼

 

生乾き臭洗剤!オキシクリーンが効くと話題?

 

今やインターネットやディスカウントストアでも販売されている「オキシクリーン」ですが、実は生乾き臭を軽減してくれる効果もあると話題になっています。

 

「オキシクリーン」は色柄物にも使える酸素系の漂白剤に界面活性剤が使用されていて、様々な汚れを落としてくれる効果があります。

そんなオキシクリーンの使い方をご紹介します。使い方はとっても簡単です。オキシクリーンを付属のスプーンで洗濯機に投入するだけです。たったこれだけなのに、洋服に付いてしまった嫌な生乾き臭を消す効果がありますよ。

もし生乾き臭が強い場合は、洗濯前にオキシクリーンを溶かしたぬるま湯に、10~20分ほど漬けて置くだけで、さらに効果がアップします。ただし長時間漬け置きすると、色が落ちる場合がありますので、注意が必要です。

洗濯槽のカビ取りにも使えますので、是非オキシクリーンを試してみてくださいね!

▼クリックできます▼

 

生乾きの臭いを消すには重曹も有効!使い方は?

 

お掃除にも万能な重曹も生乾きの臭いを消す効果があります。重曹には消臭効果や殺菌効果があるので、菌の繁殖を防ぎ、生乾きの臭いを消すという働きをしてくれるのです。さらに臭いを消す以外にも、いろいろな効果が期待できます。

まずは洗浄力を上げる効果です。重曹はアルカリ性です。洗濯物の汚れのほとんどは酸性ですので、中和して水に流してくれるのです。さらに重曹には柔軟剤の効果もあります。洗濯物がごわつかず、ふんわり柔らかく仕上がりますよ。

重曹の使い方は簡単です。カップ1杯の重曹を、普段の洗濯の際に足すだけです。ただし、一部のドラム式洗濯機では使えないこともありますので、お使いの洗濯機の説明書で確認してから使うようにしてくださいね。

重曹は100均などでも販売されていますので、コストパフォーマンスも高いですよね。気になる洋服に重曹をふりかけてから、通常通り洗濯をするのもおすすめですよ。重曹には洗濯槽の黒カビにも効果がありますので、毎日の洗濯に重曹を足すだけで、洗濯槽の黒カビを弱らせる効果が期待できますよ。

▼クリックできます▼

 

生乾きの臭いをすぐ消すには熱湯消毒が早い?

 

生乾き臭の臭いが雑菌だということは、先ほども記載しましたが、菌の消毒といえばやはり熱湯消毒が思い浮かぶのではないでしょうか?確かに熱湯消毒をすることで、生乾き臭の臭いの原因となる菌を殺菌し、すぐに臭いを消す効果も期待できます。

でも食事を作る鍋で、生乾きの臭いのする洗濯物を煮るのはイヤですよね。枚数が多いと面倒ですし、火元で衣服を煮るのは火事の原因にもなるので危ないですよ。生乾きの臭いを消すために、熱湯消毒をする方法をご紹介します。

①まずは熱湯をかける方法です。カビや菌を殺菌する効果がありますよ。いくら洗濯しても取れなかった生乾き臭を消すことができたという経験がある方も多いようです。

②次はバケツに熱湯を入れて漬けて置く方法です。沸騰したお湯と洗濯物をバケツに入れ、お湯が冷めるまでそのまま漬けて置くだけで、驚くほど生乾きの臭いを消すことができますよ。

③量が多い場合は、お風呂に根等を張って、その中に洗濯物を入れて漬けて置いても大丈夫です。お風呂ならヤカンで沸騰させなくても、熱いお湯が出てきますよね。熱湯ではなくても、45℃くらいの熱めのお湯に1時間程度漬けるだけで、雑菌を死滅させる効果がありますよ。

熱湯ではない場合には酸素系漂白剤を一緒に入れると、さらに効果がアップします。熱湯消毒で生乾きの臭いを消す方法なら、今すぐに家でやってみることができますね!とにかくすぐに生乾きの臭いを消したい!という方には、是非やってみたい方法です。

 

生乾きの臭いを消す方法!アイロンを使うのも有効!

 

もう一つ、自宅で簡単にいますぐできる方法アイロンを使う方法です。家庭用のアイロンでも十分に効果が期待できますよ!アイロンをかける際には、全体にしっかり当てるようにしましょう。当てていない箇所があると、そこから生乾きの臭いが復活してしまう可能性がありますよ。

脱水したままの洗濯物を乾燥させずに、直接アイロンをかけていきます。乾燥させないでアイロンをかけるのは、水分がある方が中の方まで熱が伝わっていくからです。布の裏側までしっかり熱が浸透するように、じっくりとアイロンを当てましょう。

アイロンの温度は中温~高温、160~200℃が適温です。乾いた状態になるまでアイロンをかけていきます。もし直接アイロンを当てられない生地の場合には、あて布をしながらアイロンがけをしていきましょう。タグの表示をしっかり確認してから、アイロンを使ってくださいね。

 

生乾きの臭いを消す!柔軟剤も有効?

 

生乾きの臭いを消すためには、柔軟剤も有効です。洗剤で臭いの原因菌を殺菌・除菌した後に、柔軟剤が「菌を残さない」「菌を増やさない」効果を発揮してくれますよ。さらに生乾きの臭いを消すだけではなく、良い香りも付けてくれるので、気持ちよく洋服を着ることができますね。

生乾き臭を消す柔軟剤を選ぶときのポイントは、抗菌や除菌、消臭など嫌な臭いを対策してくれる効果があるかどうかということです。部屋干し向けの柔軟剤もたくさん販売されていますので、生乾き臭に対応したい時にはそういった柔軟剤を使うといいかもしれませんね。

 

部屋干しソフラン

 

出典:https://www.amazon.co.jp/

 

部屋干し用の柔軟剤として愛用している方も多いのが「部屋干しソフラン」です。抗菌成分が洗濯物の菌の繁殖を抑え、ローズマリー抽出消臭成分が生乾き臭を予防してくれます。臭いをけすだけでなく、ふわふわの仕上がりになると洗い上がりも高く評価されていますよ。

▼クリックできます▼

 

レノアプラス本格消臭 柔軟剤

 

出典:https://www.amazon.co.jp

 

柔軟剤の定番ブランドとして知られる「レノア」が展開している「レノアプラス本格消臭」も人気の柔軟剤です。フレッシュグリーンの爽やかな香りで、部屋干しの生乾きの嫌な臭いを消してくれますよ。

 

ユーカリの成分を使用した消臭カプセルが、消臭・防臭効果を発揮してくれます。また衣服の水切れが良くなる効果もあり、乾きやすいのでその分菌が繁殖する時間が短くなりますよ。部屋干しでも安心して干すことができますね。リラックスアロマやフルーティソープの香りもありますよ。

▼クリックできます▼

 

ハミングファイン リフレッシュグリーン

 

出典:https://www.amazon.co.jp/

 

ハミングフレアの柔軟剤も人気が高い商品の一つです。フレッシュグリーン・ローズガーデン・フルーティアロマ・マリンシトラスの4種類の香りから、好みに合ったものを選ぶことができますよ。

 

さらに抗菌効果のある柔軟成分が、菌の繁殖を抑え、24時間衣服を嫌な臭いから守ってくれます。部屋干しの生乾き臭を消すだけでなく、汗などの臭いも抑えてくれますよ。子どもの体操服や部活の衣服などにも効果を発揮してくれそうですね!

▼クリックできます▼

 

生乾きの臭いを消すには乾燥機も効果的?

 

生乾きの臭いが発生する原因として、湿った状態が長く続くことで、菌が繁殖することが挙げられます。そのため、洗濯物を素早く乾かすと生乾きの臭いを防ぐ効果が期待できますよ。乾燥機を使って、生乾きの臭いを予防することができます。

乾燥機は熱風も出ますので、熱で雑菌を殺菌する効果も期待できます。特におすすめなのがコインランドリーの乾燥機です。自宅用の衣類乾燥機は風の温度が60℃前後なのに対し、コインランドリーの乾燥機からは80~120℃の熱風が出ます。

コインランドリーの乾燥機なら、一度にたくさんの洗濯物を入れることもできるので便利ですよね!ただし、乾燥機はシワになりやすかったり、衣類が傷みやすいなどのデメリットもあります。デリケートな衣服やシワにしたくないものは、乾燥機に入れないようにしましょう。

 

生乾きの臭いを取る方法&すぐに消す方法まとめ|スプレー,洗剤,柔軟剤,他までまとめ

 

生乾きの臭いを取る方法やすぐに消す方法について、いくつかご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?洗剤や柔軟剤など、市販のアイテムを使う方法から、アイロンや熱湯消毒など自宅で今すぐ簡単にできる方法までいろいろありましたね!

生乾きの臭いをすぐに消すためには、薬局やドラッグストアで市販されている消臭スプレーがおすすめです。ただし、しっかり生乾きの臭いを取る方法としては、自宅で適切な洗剤やオキシクリーンなどを使って再度洗いなおすことをおすすめします。

天気が悪い日や防犯のために、部屋干しをする方も多いと思いますが、干し方や洗い方にも工夫しながら、生乾きの嫌な臭いを予防しておくことも大切です。生乾きの臭いのしない洗濯物で、気持ちの良い毎日を送りましょう!

 

■こんな記事も読まれています!

⇒生乾き臭に効く【洗剤&柔軟剤】おすすめランキング!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です