キッチンやお風呂、洗面所など家のあらゆるところにある排水溝ですが、匂いが気になったことはありませんか?しっかり掃除しているはずなのに、洗面所やお風呂場から匂いがする、という場合、もしかしたら排水溝が原因かもしれませんよ。
洗剤や重曹などを使ったおすすめの取り方はあるのでしょうか?今回は排水溝の匂いの取り方について、洗剤や重曹を使った方法などをご紹介していきます。
目次
お風呂場の排水溝の匂いの取り方!マンションにおすすめなのは重曹?洗剤?
お風呂場の排水溝は匂いが発生しやすいポイントとなっています。毎日体や髪の毛を洗うため、皮脂汚れや髪の毛、ホコリなどを流していますよね。石鹸カスなども加わり、それが毎日の積み重ねで詰まっていき、ヘドロ化することが匂いの原因です。
お風呂場の排水溝の匂いの取り方にはどのようなものがあるのでしょうか?
- 重曹を使った取り方
- 洗剤を使った取り方
2パターンをご紹介していきます。ただしマンションにお住まいの場合、下水の匂いが上がってきている可能性もあります。
重曹や洗剤でキレイにしているのに、匂いが取れないという場合はマンションの不動産屋さんや業者に相談するようにしてくださいね。
重曹を使った取り方
【用意するもの】
粉末の重曹、クエン酸、スポンジや歯ブラシ、ゴミ袋、ゴム手袋
まずはとにかく排水溝の汚れを取り除く必要があります。洗剤を使うにしても、重曹を使うにしても、まずは排水溝を分解してゴミを取り除きましょう!
出典:https://interior-chiyo.com
- まずは網状のフタを取ります。そして次に臭気を止める蓋を取りましょう。蓋についているドロドロした汚れに重曹を振りかけて、いらない歯ブラシなどで擦ります。
- 排水溝の中のゴミを取り除いたら、重曹を100gほど排水溝に振りかけます。
- そして上から50gのクエン酸の粉を振りかけましょう。
- そのうえからぬるま湯をコップ一杯程度流し込んでください。ブクブクと発泡してきますよ。
- 5分ほど放置し、その間に先ほど取り外した部品をキレイにしてしまいましょう!
慣れてしまえば、ここまでの掃除を5分程度で終わらせることができます。汚れが詰まってからだと掃除が大変なので、こまめに掃除できるといいですね。
洗剤を使った取り方
洗剤を使った方法もおすすめです。洗剤を使う前に、先ほどの手順でゴミを取り除いておくと、匂い取りにより効果を発揮してくれますよ。今回はお風呂の排水溝の匂いにおすすめの洗剤をご紹介します。
すっきりあわわクリーナー 排水口
出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp
▼クリックできます▼
強力カビハイター 排水口スッキリ
出典:https://www.kao.co.jp/
次におすすめなのが、「強力カビハイター排水口スッキリ」です。粉末タイプの排水口洗浄剤で、発泡した泡が排水口を包み込み、こすらなくてもカビやぬめりを落としてくれます。除菌・消臭効果もありますよ。
こちらを使用する際には、必ず換気をするよにしましょう。マンション等で窓がない場合には、換気扇を回すようにしてくださいね。
▼クリックできます▼
排水溝の匂いの取り方!洗濯機周りの対策は?
洗面所の匂いの原因として、洗濯機の排水溝が原因として考えられる場合もあります。洗濯機から嫌な匂いがする場合は、洗濯機の排水溝が怪しいです。この匂い取りをさぼっていると、詰まってしまって大変なことになる可能性も。
匂いの取り方を知って、早めに対策をしていきましょう。洗濯機を長年使っていると、排水溝にホコリや髪の毛、糸くずなどが溜まっていきます。そしてそこからカビや雑菌が繁殖するため、匂いの原因となるのです。
そんな洗濯機の匂いには、
- 重曹
- クエン酸
を使った取り方がおすすめです。消臭効果だけでなく、殺菌効果もありますよ。
- まず洗濯機の排水溝周りの蓋と排水トラップを外しましょう。簡単に取り外せますが、取り方が分からない場合は説明書を見てみてくださいね。
- そこの排水溝に重曹をたっぷり振りかけましょう。さらに上からクエン酸小さじ2杯、ぬるま湯をカップ1杯注ぎ、10~30分ほど放置します。
- クエン酸がない場合は、お酢でも代用できますよ。放置したあとは、水道水でしっかりと洗い流します。そして蓋と排水トラップを元に戻せば完了です。
月に1回程度は掃除しておくと、つまりを防止することができますよ。放置すると洗濯機の故障の原因にもなりますので、こまめに掃除するようにしてくださいね。
ちなみに洗濯機の排水溝に使える洗剤もあります。
▼クリックできます▼
こちらの「ピーピースルー」は、水道屋さんもおすすめの排水溝クリーナーです。居力な発泡と発熱作用により、排水溝の汚れを取り除いてくれます。医薬用外劇物にも指定されていないので、人にも環境にも優しい洗剤です。
テレビでも紹介されたほど、効果が高い商品で、1,870円で購入できますよ。洗濯機の排水溝だけでなく、お風呂や洗面所の排水溝の匂い取りとしても効果的なので、是非1本用意しておいてもいいかもしれません。
キッチン下の排水溝の匂いの取り方!洗剤を使った対処法は?
キッチンの排水溝の匂いが気になる方も多いようです。毎日洗剤で洗っていても、匂いが気になることがありますよね。家族の食事を作る場所ですし、キッチン周りは清潔にしておきたいですよね。キッチンの排水溝の匂いの取り方はどうすれば良いのでしょうか?
キッチンの排水溝の匂いの原因としては、主に2つの理由が考えられます。
まず1つ目が「排水溝にたまった汚れ」、そしてもう一つは「下水から上がってくる匂い」です。どちらか分からない場合は、まず排水溝にたまった汚れから洗浄していきましょう。
キッチンの排水溝の匂いの取り方としては、キッチンハイターを使うのがおすすめです。キッチンハイターは塩素系漂白剤です。排水溝がヌルヌルしている場合、雑菌が繁殖していますので、除菌ができる漂白剤を使うのがおすすめですよ。
▼クリックできます▼

もしシンク下スペースにも匂いがある場合、シンクの排水溝につながる配管の隙間から下水の匂いが漏れ出しているのかもしれません。シンク下の配管の根元部分に隙間がありませんか?
もし隙間があるようでしたら、「すきまパテ」などの材料を使って、隙間を詰めるといいですよ。使い方はとっても簡単です。配管周りについたホコリなどの汚れをふき取ってパテを塗り、隙間を埋めるように塗っていくだけです。
▼クリックできます▼
しばらく換気してから、シンク下の匂いを確認すれば、下水の匂いがなくなっているのに気づくはずです。一度匂いの対策をしたら、同じようなことにならないよう、日々の予防に努めましょう!
毎日の掃除であれば、塩素系の漂白剤でなく、通常の食器用の洗剤で洗うだけでキレイになりますよ。また排水溝のゴミ受けに、アルミホイルを丸めたものを入れておくと、金属イオンの効果で雑菌の繁殖を防いでくれます。
使い終わったアルミホイルをくるくるにして入れておくだけでいいので、簡単に対策ができますね!普段から掃除をする習慣をつけて、キッチンの排水溝の匂いを防ぎましょう!
洗面所の排水溝の匂いの取り方!重曹は使える?
洗面台も匂いの発生するポイントの一つです。洗面台はピカピカなのに、顔を洗うたびに嫌な匂いがするのは嫌ですよね。
洗面所の排水溝には、顔や手を洗った時に出る皮脂や髪の毛、石鹸カスやクレンジングオイルなどが溜まりやすくなります。さらに湿気も多いので、どうしても雑菌やカビが繁殖しやすいのです。
洗面台の排水溝から匂いが発生している場合、
- 排水溝の汚れ
- 排水管に溜まっている匂いを遮断する水が不足している
ことが考えられます。
もし水が不足しているのであれば、水道から水を少し流すだけで解消されることがほとんどです。それでも解消されない場合は、おそらく排水溝のゴミ受けが汚れていることが考えられます。
ここでも重曹とクエン酸を使った取り方で、匂いを取り除くことができますよ。
洗剤を使って、匂いを取るという取り方もおすすめですよ。洗面台の排水溝にはどんな洗剤が良いのでしょうか?洗面台の排水溝にはパイプクリーナーがおすすめです。パイプクリーナーなら、直接触らずにキレイにすることができますよ。
▼クリックできます▼
こちらの「パイプユニッシュPRO」は「PRO」と付いているだけあって、ヘドロを溶かす力も強力なパイプクリーナーです。コンパクトなので場所を取らず、収納場所に困らないのもいいですね。洗面所はもちろん、キッチンやお風呂場などの排水溝にも使えますので、常備しておくといざという時に役立ちます。
さらに洗面台だけでなく、シンク下の収納からも匂いが発生しているという場合は、キッチンと同じように隙間から下水の匂いが漏れている可能性があります。こちらも接合部分を確認し、すきまパテで隙間を埋めると、匂いの発生を抑えることができますよ。
トイレの排水溝の匂いの取り方は?
トイレが下水臭いと感じることもありますよね。毎日キレイにしているはずなのに、なぜかトイレの匂いが気になるという場合は、排水溝の匂いが原因かもしれません。トイレの排水溝の匂いの取り方としては、どういった方法があるのでしょうか?
トイレの排水溝の匂いの取り方もご紹介していきます。壁や床の匂い、また便器の汚れは通常の洗剤やクエン酸などでキレイにすることができますよね。でもトイレの排水溝といっても、便器の中ですし、どうしたら掃除することができるのでしょうか?
トイレの排水溝の匂いの取り方として、おすすめなのが「ミラクリーンBio」という洗剤です。この「ミラクリーンBio」は健康な土から生まれた善玉菌を使った、排水管用の消臭剤です。
出典:https://harper-benson.com/
排水溝に注入すると、液中に含まれる善玉菌が排水溝に定着し、匂いの原因となる細菌や尿石を分解してくれる働きがあります。夜寝る前に注入し、6時間以上放置すると、善玉菌が定着してくれますよ。
排水溝だけでなく、便器や床の掃除に使うと、便器や床から発生する匂いを防いでくれる効果も期待できます。1ヶ月匂いを消し続けてくれるので、手間もかかりません。排水溝消臭剤ミラクリーンBioにはトイレの排水溝だけでなく、キッチン用や洗濯機用も販売されています。
どの商品も300mlで1,650円で購入することができますので、是非チェックしてみてくださいね。
▼クリックできます▼
排水溝の匂いの取り方!重曹+クエン酸、重曹+お酢のやり方をおさらい!
ここまでキッチンやお風呂、洗面台などの匂いの取り方を見てきましたが、ところどころ登場する重曹やクエン酸を使った掃除方法。洗剤を使うよりも、ナチュラルで人にも優しく、小さなお子様やペットのいるご家庭には特におすすめです。
市販のパイプクリーナーは汚れを溶かして落とすのが特徴ですが、
- 重曹とクエン酸
- 重曹とお酢
を使うことで汚れを剥がすように落としてくれますよ。ただし重曹だけ、またクエン酸やお酢だけで使うのではあまり効果がありません。
重曹とクエン酸、またはお酢が混ざることによって炭酸の泡が発生り、その化学反応で汚れが浮き上がって剥がれるという仕組みになっています。お酢はクエン酸の代わりとしても使えますが、少し匂いが気になるという方もいらっしゃるようです。どちらを使うにしても、重曹とクエン酸またはお酢をセットで使うようにしましょう。
何度か出てきましたが、排水溝の匂いの取り方として重曹を使う場合の使い方をおさらいしてみましょう。匂いや汚れの取り方はとっても簡単です。
【重曹の使い方】
重曹とクエン酸を1:2の割合で混ぜ、そこに水を注ぎ入れるだけとなっています。
すぐにシュワシュワと泡が出てきて、汚れを浮かしてくれます。しばらく放置してから洗い流すと、汚れを落としてくれますよ。分量は性格に計らなくても大丈夫です。大さじ1杯の重曹と大さじ2杯のクエン酸、のような計り方でもOKですよ。
ちなみに重曹とクエン酸は排水溝の掃除だけでなく、家の他の場所の掃除にも使うことができます。重曹はアルカリ性なので、酸性の油汚れを分解するのが得意です。水を少し加えると、クレンザーの役目も果たしてくれますよ。
またクエン酸は名前の通り、酸性の性質を持っています。酸性のクエン酸は、水回りの水垢汚れやトイレの匂いを消すのに効果を発揮します。この重曹とクエン酸を使うことで、中性の汚れである排水溝の汚れがキレイになるということですね。
重曹もクエン酸も100均で販売されているお手軽商品です。口に入るものを扱うキッチンなどでは、強い洗剤は使いたくない、という方でも重曹とクエン酸なら安心して気持ちよく掃除に使うことができそうです。
排水溝の匂いの取り方まとめ|洗剤おすすめや重曹の使い方は?お風呂,洗濯機,キッチン他!まとめ
排水溝の匂いの取り方について、重曹を使った方法やおすすめの洗剤について、お風呂場や洗濯機、キッチン、洗面台など場所別にまとめてきましたが、いかがだったでしょうか?
排水溝の匂いの取り方としては、重曹とクエン酸を使った方法がおすすめです。重曹とクエン酸ならコスパも良いですし、小さいお子様がいても安心して使うことができます。もっと手軽に掃除したいという方は、パイプクリーナーなどの洗剤を使う方法もありますよ。
ドラッグストアや薬局で手軽に購入できる洗剤もありますので、是非ご家庭で試してみてくださいね。上記のおすすめ方法を試してみても匂いが取れないという場合には、プロの業者に頼んで掃除をしてもらうのもおすすめです。
毎日を快適に過ごすために、キッチンやお風呂、洗面台や洗濯機、またトイレの排水溝から匂いを消しておきましょう!日頃の掃除をして、匂いを予防するのも大切ですよ!
コメントを残す