部屋やカバン、本などからカビの臭いがすることがあります。時には靴や財布からもカビの臭いを感じる瞬間もあるようです。独特な臭いで不快な思いをしてしまうカビの臭いですが、カビ臭い匂いを取る方法はあるのでしょうか?
今回はカビ臭い匂いを取る方法について、部屋やカバン、本、靴、財布まで調査していきます。重曹を使った手軽にできる対策も必見ですよ!
目次
カビ臭い匂いの原因は?チェックする方法!
カビの臭いに悩まされる方も多いようですが、実はカビ自体には匂いはありません。ではどうしてカビ臭いと感じるのでしょうか?
このかび臭い匂いの原因は「におい菌」と呼ばれるものにあります。
におい菌はカビが大量に集まったときに発生する臭いのことです。つまり「カビ臭い」と感じた時には、すでに大量のカビが発生していると考えてまず間違いありません。
洋服などを何度洗濯してもカビ臭いという場合、におい菌だけを取り除いて、大元のカビが取り切れていないことが考えられます。
部屋やカバン、本、財布、靴など洗濯できないものの場合はさらに厄介です。水洗いできないので、どうやってカビを除去したらいいのか困ってしまいますよね。
洗えないものもしっかりカビを除去して、臭いのない状態にしていきましょう。
カビ臭い匂いを取る方法!部屋の対策
まずは部屋についたカビ臭い匂いを取る方法から見ていきましょう。
部屋についたカビの臭いといっても、原因は様々です。エアコンの内部にカビが発生している場合や、浴室からのカビ臭い匂いが部屋に充満している場合、さらに家具からカビの臭いがすることもあります。それぞれの対策をして、カビの臭いとおさらばしましょう!
エアコン内部の掃除をする
エアコンのフィルターは人間の汗や頭皮の脂を吸いとり、カビが発生しやすいポイントになります。カビが発生したフィルターでエアコンを作動させると、空気全体がカビ臭くなってしまいます。まずはエアコンのカビ臭い匂いを取る方法を見ていきましょう。
エアコンの掃除と聞くと、大変そうですが実は意外と簡単です。エアコンのフィルターを取り外し、中性洗剤を使ってごしごし洗うだけでOKです。水分があるとカビの原因となりますので、しっかり乾かしてから取り付けましょう。
■【クリック↓↓】楽天市場で人気のエアコンクリーニングサービス!
お風呂場に発生したカビを除去する
お風呂場はカビが発生しやすい代表的な場所です。簡単にカビ臭い匂いを取る方法としては、オキシドールがおすすめです。浴槽にお湯を溜めて、椅子やフタを突っ込むだけでカビをキレイにすることができます。
出典:https://item.rakuten.co.jp
床などは栓をしてオキシ漬けしたり、キッチンペーパーにオキシドール液を染みこませて掃除すればOKです。ぬるぬるの床からも解放されて一石二鳥ですよ!集中的にカビを除去したい場合はキッチンハイターと片栗粉がおすすめです。
キッチンハイターに片栗粉を混ぜると、ドロッとしたペースト状になります。これをカビが気になる部分に塗り付けると、じわじわとカビを取り除いてくれますよ。
▼クリックできます▼
漂白剤パックで窓枠のカビ対策
窓のサッシ部分のゴムパッキンはカビが発生しやすいポイントです。このゴムパッキンのお掃除には「台所用塩素系漂白剤パック」がおすすめです。使い方は簡単で、漂白剤をキッチンペーペーに染みこませてパックするだけです。
出典:https://item.rakuten.co.jp/
20分ほど放置したら、キレイに拭きあげて完成です。ゴム手袋をしながら漂白剤を使用するようにしてくださいね。窓がキレイだとお部屋全体がキレイに見えますよ!
▼クリックできます▼
カビ臭い匂いを取る方法!カバンの対策
長く使っていないカバンなどからカビの臭いがすることもあります。思い出のカバンや大切に保管していたカバンだとショックですよね。特に臭いの発生しやすい革のカバンのカビ臭い匂いを取る方法も見ていきましょう。
革は繊維なので、丸洗いをするというわけにもいきません。でも天日干しをすることで簡単にカビ臭い匂いを取ることができますよ。カビは日光の光に弱いという特徴があります。カビを丁寧に拭きとり、天日干しすればある程度のカビの臭いは除去できますよ。
もし天日干しでカビの臭いが取れない場合、エタノール等のアルコールを染みこませた布で優しく叩きながら拭いてみましょう。
拭いた後に天日干しすればカビの臭いが消えますよ。革だけでなく他のカバンにもこの方法が使えます。
カビ臭い匂いを取る方法!財布には重曹がおすすめ!
財布と一言で言っても、素材がいろいろなものがあります。革や合皮、ナイロン、エナメルなど様々な素材がありますが、どんな素材の財布にも使えるのが重曹です。重曹を使ってカビ臭い匂いを取ってしまいましょう!
使い方は簡単で、財布に直接重曹を振りかけるだけです。重曹をたっぷり振りかけたら、密閉できる袋に入れ、2~3日放置しておきましょう。
臭いが残っているようなら、もう少し延長してみてください。
重曹が残っていても、ドライヤーの冷風で簡単に吹き飛ばすことができますよ。粉のまま振りかけるのに抵抗があるという場合には、重曹を水に溶かして内側の布部分にスプレーしてもいいですよ。
▼クリックできます▼
カビ臭い匂いを取る方法!本の対策
古本屋で購入した本などから、カビ臭い匂いがすることがあります。財布と同じように、本の臭いも重曹で改善することができますよ。重曹を使った本の臭い取り方法を見ていきましょう。
重曹を大さじ1~2杯入れたビニールを用意し、その中に本を入れます。本と重曹を密封すれば完成です。密封してから2~3日置くと、重曹の効果で本の臭いが取れます。
直接本に重曹が付くのが嫌だという方は、不要になったストッキングや靴下、キッチンペーペーに重曹を入れてもいいですよ。
ただ直接振りかけた方が、消臭効果は強力になります。本についたカビの臭いが強い場合は直接重曹を付けた方がいいかもしれませんよ。
カビ臭い匂いを取る方法!靴の対策
靴にもカビ臭い匂いが付くことがあります。靴の中は温度と湿度が高いので、カビが発生しやすい場所でもあるのです。特に革靴は通気性も悪いので、カビが生えやすくなります。皮脂もあるので、カビや細菌にとっては最適な環境ということになりますね。
靴のカビ臭い匂いを取る方法としては、カビ取りクリーナーがおすすめです。カビ取りクリーナーを乾いた布につけ、表面のカビや中敷きのカビを落としていきましょう。そして直接靴にもスプレーし、通気性の良い場所で3日ほど陰干しします。
■【クリック↓↓】プロも愛用するカビ取りクリーナーはこちら!
中敷きなど、洗えるものは水洗いするとより効果的です。その際に、革製品の靴の場合は基本的に酸性のため、アルカリ性の洗剤は避けたほうがいいようです。水洗いができない革靴などの場合、拭き洗いもおすすめです。
不要な布を濡らして全体を拭き、軽く湿らせておきます。次に絞ったスポンジに専用のクリーナーを付けて、汚れを落とすように拭き洗いしていきます。
最後に乾いた布で汚れをふき取ったら、革専用のコンディショナーを塗り込み、3日ほど陰干しすればOKです。
カビ臭い匂いを取る方法|部屋,カバン,本,靴,財布まで要チェック!まとめ
部屋やカバン、靴、本、財布のカビ臭い匂いを取る方法について、重曹を使った対策も含めてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
カビ臭い匂いを取る方法として重曹は効果的です。部屋やカバン、靴、本、財布など様々なものに活用することができますよ。
それぞれの場所におすすめの方法がありましたので、是非使い分けながらカビ臭い匂いの対策をしてみてくださいね。
■こんな記事も読まれています!
コメントを残す