カビ臭い服の臭いを消す方法!洗濯,クリーニング,重曹,天日干し,対処法おすすめは?

カビ臭い服の臭いに悩まされている方は多いようです。クリーニングに出してから保管していたはずなのにカビ臭いという場合、どんな対処法があるのでしょうか?

洗濯機での洗い方や、重曹、天日干しなど効果的に消す方法を詳しく知りたいですよね。

今日はカビ臭い服のにおいを消す方法について、洗濯での洗い方や重曹、天日干しやクリーニングなど様々な対処法と具体的なやり方をご紹介していきます。

 

カビ臭い服のにおい、洗濯しても取れない原因は?

 

 

クリーニングに出して保管しておいたはずなのにカビ臭い、何度も洗濯したのにカビ臭い服のにおいが取れない、という経験をする方は意外にも多いようです。

カビ臭い服は不潔な印象を与えてしまいますし、着ていても不快になります。なぜカビ臭いにおいが発生してしまうのでしょうか?

実はカビそのものは無臭だと言われています。カビから発生する臭いは「におい菌」という雑菌が原因です。

 

カビが大量に増えることにより、このにおい菌が発生してしまいます。そのため、洗濯しているのにカビ臭いという場合は、カビそのもの、またはにおい菌をしっかり除去できていない可能性があります

カビ臭い服の臭いに悩まされている方は、洗濯での洗い方を見直してみる必要があるかもしれません。またカビ臭いと感じた時点で、服の繊維の奥には大量のカビが発生していると考えられます。カビが大量に発生している服は洗濯以外の方法も検討してみた方がいいかもしれませんよ。

 

カビ臭い服の臭いを消す方法①天日干しで消す方法

 

 

カビ臭い服の臭いを消す方法として、一番簡単なのが日干しで消すという対処法です。ジャケットやスーツなど洗えない服であっても、天日干しをすることでカビの胞子を取り除く対処法になりますよ。

天気の良い日に天日干しして、カビの臭いを取り除きましょう。ただ長時間天日干しすると、色が褪せてしまう可能性もありますので、状態を確認しながら行うようにしてください。

天日干しに加えて、除菌効果のある消臭スプレーを併用すると、より効果的です。カビ臭い服の臭いを消す方法として、一番簡単にできる方法ですので、是非一度試してみてください。

 

■【クリック↓↓】衣類の消臭にはやっぱりコレ!大人気のファブリーズ

 

カビ臭い服の臭いを消す方法②重曹を使った対処法

 

カビ臭い服の臭いを消す方法として、重曹を使った対処法も有効です。まずはカビ臭い服が洗濯できる服なのか、それとも洗濯できない服なのか、しっかりチェックしてください。

もし洗濯できる服の場合、重曹を洗濯機の水の中に入れ、普段通りに洗濯するだけでOKです。

重曹にはカビの胞子を絶滅させて、嫌な臭いを取り除く働きがあります。酢と混ぜて使うとより効果的ですよ。洗濯が終了したら、日光に当てて洗濯物を乾かすようにしましょう。天日干し効果で残っているカビの胞子を取り除くことができますよ。

カビの臭いが強い場合には、この工程を何度か繰り返すことでカビ臭い服の臭いを徹底的に除去することができますよ。

洗濯できない服の場合、一緒に洗濯をするのではなく、乾いた状態で重曹を使用します。

 

出典:https://www.wikihow.jp/

 

重曹がカビの臭いを吸いとってくれますよ。

まずキレイな場所にカビ臭い服を広げ、重曹を全面に振りかけます。下に新聞紙などを敷いておくと、後処理が楽になりますよ。衣類に直接重曹を振りかけるのに抵抗がある場合は、ビニール袋の中に服と蓋を開けた重曹を入れておきます。

どちらの場合も、一晩そのまま放置してください。重曹を直接振りかけた場合は、家の外でよく振り、柔らかいブラシで重曹を払い落としましょう。一日外に吊るしておくと、だいぶ臭いが消えています。

完全に臭いが消えるまで、何度か繰り返しましょう。

 

▼クリックできます▼

カビ臭い服の臭いを消す方法③洗濯機以外の洗い方は?

 

洗濯機を使いながら重曹やお酢などで洗う方法や天日干しをする以外に、おすすめの洗い方はあるのでしょうか?簡単な洗い方をいくつかご紹介します。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

洗面室と一言でいいますが、洗面・お化粧・脱衣・洗濯と多くの役割を持ち、家族皆の毎日の生活に欠かせない場所。 固定概念に捕らわれず、家族の暮らしのリズムにあわせて考えると、使い勝手が劇的に向上します!例えば、泥んこ汚れが多い家はスロップシンク、部屋干しメインの家は室内物干しを設置。家事動線を考え物干しバルコニーに直接出られたり、アイロンスペースを設けたり。洗面室と脱衣・洗濯室の間に扉を付けて機能を分ける方法も… 住宅設計において、実はとても奥深い空間といえます。 #スターツホーム #スターツ #注文住宅 #設計事務所 #家づくり #新築 #一戸建て #マイホーム #デザイン住宅 #シンプルハウス #シンプルな暮らし #暮らし #洗面所 #サニタリー #洗濯 #鏡 #室内干し #スロップシンク #流山 #江戸川区 #myhome #simplehouse #architecture #house #design #homestyle #lifestyle

スターツホーム株式会社さん(@startshome)がシェアした投稿 –

 

まずはクレンジングシートでキレイにするという対処法です。化粧用の油性のクレンジングシートには、白カビを溶かしやすいという特徴があります。オイル系のクレンジングシートでも大丈夫ですよ。

クレンジングシートで服に付着した白カビの場所を軽くふき取ります。ふき取った後は念のためにもう一度洗濯をしましょう。これで白カビを取り除くことができますよ。女性なら持っている方が多いので、簡単に試してみることができますね。
▼クリックできます▼

また酸素系漂白剤を使った洗い方もおすすめです。酸素系漂白剤は黒カビに効力を発揮します。黒カビは根を張ってしまうので、通常の洗濯ではなかなか落とすことができません。

酸素系漂白剤を直接染み込ませ、さらにお湯と混ぜて漂白液を作りましょう。

漂白剤を染みこませた服を液に浸し、1時間ほど放置してからよくすすぎます。あまり漬け過ぎると服が傷んでしまうので要注意です。また漂白剤禁止の服もありますので、確認してから使用するようにしてくださいね。

 

▼クリックできます▼

 

それでもカビ臭い服の臭いが落ちないという場合には、「塩素系漂白剤」を使いましょう。

ただしこの洗い方は、服を傷めたり染料を落としてしまう可能性も高いので注意が必要です。その分、塩素系漂白剤には強力な漂白力があり、殺菌作用が期待できますよ。

 

▼クリックできます▼

 

カビ臭い服の臭いを消す方法④クリーニングに出す対処法

 

家でいろいろな対処法を試してみたけれど、カビ臭い服の臭いが取れないという場合はクリーニングに持っていきましょう。クリーニング店では、家庭で使っているよりも強力な洗剤を使っています。

消臭力も高いので、カビの臭いを消してくれますよ。化学薬品をできるだけ衣服にお使いたくないという方は、化学薬品の代わりに液体二酸化炭素を使用しているクリーニング店もありますので、是非調べて使ってみてくださいね。

クリーニング屋さんに「カビ臭い」というと、大抵はシミ抜きのような処理をしてくれます。またオゾン脱臭処理という方法を試してくれるところもあるようです。たいていは別料金になりますので、価格も確認しておきましょう。

 

▼▼▼【クリック↓↓】利用者30万人!宅配クリーニングなら衣類をダンボールや袋に詰めるだけで集荷も配達もしてくれます!

 

家から一歩も出なくていい!クリーニングの宅配サービス「リネット」

 

そしてクリーニング店から帰ってきた服を保存する方法もちょっと工夫してみましょう。クリーニング店から帰ってくると、大抵透明のビニール袋がかけられていますよね?実はこのビニール袋は保存用ではなく、家に帰るまでに汚れないようにとかけられているものなのです。

ビニール袋内に湿気がこもっていることがあるい、そのまま保管するとカビの発生源にもなります。持ち帰った服はビニール袋を外して、30分ほど風通しの良い場所に吊るしてから収納するようにしましょう。

そうすれば湿気がしっかり飛びますので、カビの対策になりますよ。次のシーズンが来た時に「カビ臭くて着られない!」ということがないように、面倒でもひと手間加えて保管しておきたいですね。

 

カビ臭い服のを消す方法!洗濯,クリーニング,重曹,天日干し,対処法おすすめは?まとめ

 

カビ臭い服の臭いを消す方法について、洗濯やクリーニング、また重曹を使った洗い方や天日干しなどの対処法をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

カビ臭い服の臭いを消す方法として、一番簡単にできそうなのは天日干しですよね。

それ以外にも重曹を使った洗い方や漂白剤を使った洗濯方法などがありました。どの対処法を試しても臭いが取れないという場合には、クリーニング店に出すのもおすすめです。

服によっても洗い方が異なってきますので、衣服の表示を確認しながらいろいろな対処法を試してみてくださいね!

 

■こんな記事も読まれています!

⇒カビ臭い匂いを取る方法|部屋,カバン,本,靴,財布まで要チェック!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です