空気をキレイにしてくれるはずの空気清浄機から酸っぱい臭いがするという経験がある方も多いようです。部屋中に酸っぱい臭いが充満してしまいますし、できるだけ早く臭い取りをしてしまいましょう!クエン酸や重曹を使った掃除方法が注目されていますよ。
空気清浄機の酸っぱい臭いに悩まされている方は、是非クエン酸や重曹で手軽に臭い取りをしてみましょう!空気の綺麗な部屋で清々しい毎日を送りたいですよね。
目次
空気清浄機の臭いが酸っぱい!原因は?
部屋に舞うホコリやチリを吸いとり、空気をキレイにしてくれると人気の空気清浄機。最近では一家に一台どころか、各部屋に一台、空気清浄機を設置しているご家庭もあるようですよ。
便利な空気清浄機ですが、ある日突然酸っぱい臭いがするという場合があります。特に加湿機能付きの空気清浄機は、酸っぱい臭いが発生しやすいようです。この酸っぱい臭いの原因は何なのでしょうか?原因を知ることで、酸っぱい臭いの対策をすることができますよ。
まず一つ目の原因が「雑菌」です。空気清浄機の加湿フィルターは水分を多くふくんでいるため、雑菌が繁殖しやすい場所です。この加湿フィルターを定期的にお掃除しないと、雑菌が繁殖し、臭いの原因になります。目安としては月に一回程度の掃除が推奨されています。
もう一つの原因が「カビ」です。お部屋の湿度が高いと、空気清浄機が吸い込む空気には水分がたくさん含まれている状態になります。そうするとフィルターに水分が付着し、カビが発生する原因になるのです。
フィルターにはホコリやチリなどもたくさん付着していますので、カビにとっては絶好の生息場所ということになりますね。このホコリや汚れをエサにして、雑菌もどんどん繁殖していきます。空気を清浄してくれるどころか、汚い空気を部屋中にまき散らしていることになりますね!
空気清浄機の臭いが酸っぱい!クエン酸で臭い取り
空気清浄機の酸っぱい臭いの臭い取りにはクエン酸がおすすめです。余計に酸っぱい臭いになってしまいそうですが、クエン酸には殺菌効果が高いという特徴がありますので、臭いの原因となる雑菌をしっかり除去できますよ。
また水垢は水に含まれるミネラルなどの成分が固まってできたアルカリ性の汚れです。クエン酸は酸性なので、アルカリ性の汚れを中和し、水垢を落としてくれる効果がありますよ。
▼クリックできます▼
では臭い取りに効果的なクエン酸の使い方を見ていきましょう。
①まず空気清浄機の電源プラグをコンセントから外しましょう。事故が起きないよう、必ず外すようにしてくださいね。さらにホコリも落ちてきますので、新聞紙を敷いておくと後々の掃除も楽になりますよ。
②次に空気清浄機を分解していきます。一般的な空気清浄機には、プレフィルター、集塵フィルター、脱臭フィルター、そして加湿機能付きの場合には加湿フィルターが付いています。
これらを分解して、まず一つずつ掃除機をかけていきましょう。プレフィルターにはよく掃除機をかけているという方も多いようですが、中の方の脱臭フィルターや集塵フィルターは疎かになりがちです。
でも細かいホコリやハウスダストがびっしり付いていますので、ゆっくりホコリを吸いとってください。集塵フィルターはジャバラになっていて、とてもデリケートなので、無理にこじ開けて掃除機かけをしないようにしましょう。
出典:https://shufuse.com/
次にいよいよクエン酸の登場です。フィルターが入る大きさの容器にクエン酸水を作っていきます。
水100mlに対し、クエン酸小さじ2杯程度が適切な濃度です。このクエン酸水に加湿フィルターを入れ、2~3時間漬け置きしてください。
漬け置きが終わったら、汚れを取り十分に水ですすぎます。空気清浄機に設置されている脱水トレーもクエン酸水を入れて2~3時間漬け置きするといいですよ。キレイになった加湿フィルターとトレーは必ず陰干しして、十分乾燥させてから本体に戻すようにしてくださいね。
空気清浄機の臭いが酸っぱい!重曹で臭い取り
加湿フィルターにはクエン酸が効果的ですが、重曹を使って掃除をすることもできます。重曹はアルカリ性の性質をもっています。アルカリ性は酸性の汚れを中和させて、落としてくれるという効果があります。
▼クリックできます▼
さっそく重曹を使った掃除方法を見ていきましょう。
掃除機でフィルターのホコリを吸いとるところまでは、先ほどの手順と同じなので割愛します。
①軽い汚れの場合は、重曹水で拭くだけで効果的です。洗面器などの入れ物に水100mlと重曹大さじ4杯を入れ、重曹水を作ります。布や雑巾に重曹水を含ませて、硬く絞りましょう。その雑巾で各フィルターを叩きながら汚れを落としていきます。
汚れが落ちたら、日陰干しで乾燥させれば完成です。水洗いができないフィルターも、固く絞った雑巾で拭き掃除をする程度であれば問題ありません。重曹水で拭くことで、汚れや臭い取りの効果がありますよ。
拭き洗いでは落ちない頑固な汚れの場合は、漬け洗いをする必要があります。ただし集塵フィルターは基本的に水洗いNGですので、漬け洗いしないようにしましょう。お使いの空気清浄機によって、少しずつ異なりますので、どのフィルターが水洗いOKなのか、説明書をチェックしてから行ってくださいね。
重曹水にフィルターを漬けて、30分ほど放置するだけなので、方法としてはとても簡単です。漬け終わったら、水で流して汚れをキレイに落とします。乾いたタオルや雑巾で水気をふき取ったら、陰干しで完全に乾かしましょう。
空気清浄機の臭いが酸っぱい場合に掃除をするための注意点は?
空気清浄機は電化製品ですので、取り扱いにも注意が必要です。いくつか掃除をする際の注意点がありますので、まとめてみました。
まずはフィルターの取り外し方です。これは機種やメーカーによってやり方が異なります。
間違った方法で取り外すと故障の原因になりますので、取扱説明書を見ながら行うようにしましょう。また水洗いができる機種なのかどうかも確認が必要です。こちらも取扱説明書に書いてありますので確認してみてくださいね。
さらにフィルターは必ず日陰に干すようにしましょう。臭い取りというと、ついつい天日干ししたくなってしまいますが、天日干しはフィルターの機能が失われる可能性もあります。日陰でも半日ほどで乾きますので、必ず陰干ししてくださいね。
最後にフィルターは必ず乾燥させてから、本体に戻すようにしましょう。水分が残っている状態だと、カビが発生してまた臭いの原因となってしまいます。陰干しで完全に乾燥させてから、空気清浄機に戻すようにしましょう。
空気清浄機が臭いが酸っぱい?臭い取り&掃除方法まとめ!(クエン酸,重曹など)まとめ
空気清浄機の臭いが酸っぱい際の臭い取りや掃除方法について、クエン酸や重曹を使った方法をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
空気清浄機を長く使っていればいるほど、酸っぱい臭いが発生しやすくなるようです。臭いの原因はカビや雑菌ですので、空気がかえって汚れてしまいます。クエン酸や重曹でしっかり臭い取りをして、空気の綺麗な部屋を取り戻しましょう!
重曹もクエン酸も100均などで手軽に手に入るので、コスパもよく、おすすめですよ!
コメントを残す