衣替えをするとタンスで保管していた服から臭いが気になることはありませんか?臭いの原因は何なのでしょうか?臭い消し商品や消臭剤、また重曹を使った臭い対策も注目されていますよ。
今回はタンスに保管していた服から臭いがする場合の臭い消し商品やおすすめ消臭剤、また服に付いた臭い対策方法や重曹を使った方法などをご紹介していきます。
臭いの原因もしっかり知って、次回からの対策に生かしましょう!
目次
タンス(保管臭)の臭いの原因は何?
タンスを開けた時や、服を出した時に臭いが気になることってありますよね。それがお気に入りの服だと、ショックを受けることも多いはずです。このタンスの臭いの原因は何なのでしょうか?まずは原因を知っておくと、次回からの対策にもつながりますよ。
タンスの臭いの原因としては主に4つのことが考えられます。
- 「カビ」
- 「湿気」
- 「防虫剤」
- 「もともとのタンスの臭い」
です。
一つずつ原因を見ていきましょう。
タンスの臭いの原因①カビ
カビはタンスに繁殖しやすいと言われています。タンスの中には湿気や衣類の汚れなど、カビにとって最適な環境が整っています。カビがタンスに発生していると、服全体がカビ臭い匂いになってしまいますので、早急にカビ対策が必要です。
タンスの臭いの原因②湿気
服が十分に乾いていなかったり、濡れた状態の衣類を入れておくと臭いの原因になります。湿気が多いところは雑菌も繁殖しやすいので、生乾きのものを入れるとどんどん臭いが強くなります。カビも生えやすくなりますよ。
タンスの臭いの原因③防虫剤
防虫剤のような保管剤が臭いの原因になっていることもあります。衣類が虫に食われないようにするには、防虫剤を入れておく必要がありますが、この防虫剤の臭いが服に付いてしまっていることも考えられます。最近では臭いの強い防虫剤は減ってきているようですが、稀にこういった事例もあるようですよ。
タンスの臭いの原因④もともとのタンスの臭い
タンスを買ったばかりだと木の臭いがしますよね。でも木の臭いであれば、そこまで気になる方はいないと思います。嫌なのはタンスの接着剤や塗料に含まれる化学物質の臭いです。時には健康被害にまで及ぶ可能性がありますので、化学物質の臭いには注意が必要です。
タンス(保管臭)の臭い消し商品や臭い対策の消臭剤は?
タンスの臭い消しにおすすめの商品や消臭剤はあるのでしょうか?
すぐにでも対策したいタンスの臭い消しについて、おすすめの臭い消し商品や臭い対策の消臭剤をご紹介していきます。
ワイズ 最選炭Ⅱ備長炭シート
出典:https://www.amazon.co.jp
長さが3m以上あり、かなり贅沢に使うことができます。備長炭には消臭効果や抗菌効果がありますよ。タンスの下に敷くことで、消臭効果を得ることができます。
▼クリックできます▼
エステー 備長炭ドライペット 洋服ダンス用
出典:https://my-best.com
除湿だけでなく、脱臭機能も付いた洋服ダンス用の消臭剤です。活性炭と備長炭を使っていて、湿気と臭いを強力に吸収してくれます。フック付きなので、封を切ったらポールに引っ掛けるだけというお手軽さも人気の秘訣です。ただし防虫機能はありませんので、防虫剤との併用をおすすめします。
▼クリックできます▼
オカモト 水とりぞうさん 洋服ダンス用
出典:https://okamotozousan.com
▼クリックできます▼
タンス(保管臭)の臭い消しには重曹がおすすめ!
いくつか消臭剤やおすすめの商品をご紹介してきましたが、重曹で手軽にタンスの臭い消しをすることもできます。重曹なら100均でも販売されていますし、家にあるという方も多いのではないでしょうか?掃除にも使えますので、家に常備しておいても損はないですよね。
では重曹を使ったタンスの臭い消し方法をご紹介していきます。
重曹だけではなく、日光の力も利用した方法になりますので、晴れた日に実行するようにしましょう。具体的な時期としては7月の梅雨明け~8月、10月、2月といった晴れていて湿度が低い日がおすすめです。
前日が雨だった日は、湿度が高くなっていますので避けた方がいいかもしれません。でもそんな都合の良い日はなかなかありませんよね。お天気がいい日であれば、思い立った時に実行しちゃいましょう!
【用意するもの】
- 重曹
- 雑巾2枚
- バケツ
まずはタンスの中に入っている服を全部出してしまいましょう。そしてバケツに重曹水を作ります。5リットルの水に対し、カップ1.5杯くらいの重曹を溶かしておくくらいがいいですよ。
タンスを外の日当たりの良い場所に出しておきましょう。引き出しだけでなく、タンスそのものも出しておくのがおすすめです。外に出したら、さっき作った重曹水で拭いていきます。雑巾は硬く絞るようにしましょう。また引き出しは裏も確認するようにしてください。
重曹水で拭いたら、今度はもう一枚の雑巾で乾拭きしていきます。湿気はカビの原因になりますので、水気が残らないようしっかりふき取りましょう。拭いた後はそのまま日光の下で天日干しをします。カラッと乾いた後は、キレイさっぱり臭いが消えていますよ。
タンスの臭い対策としても重曹はおすすめです。いらなくなったストッキングに重曹を入れ、口をしばるだけで消臭剤として使うことができますよ。
タンス(保管臭)の臭いが服に付いてしまった場合の臭い対策は?
臭いタンスにしまっておいた服にも臭いがついてしまっていますよね。タンスをキレイにしたら、服の臭い対策もしなければなりません。せっかくキレイになったタンスに、臭いのする服をまた入れるのはイヤですよね。洗いなおす以外の方法をご紹介します。
ドライヤーとビニール袋を使う方法
最初はドライヤーとびニール袋を使った臭い対策です。
【用意するもの】
- ドライヤー
- ビニール袋
- ハサミ
まずビニール袋に10か所くらい穴をあけます。はさみで刺しても、鉛筆やペンを使ってもOKです。穴の大きさはそれほど気にしなくて大丈夫ですよ。
ビニール袋に服を入れ、袋の口から1分くらい冷風を送り込みます。これで表面についた服の臭いは吹き飛んでくれますよ。服は乾いた状態のものを入れるようにしてくださいね。
お風呂場に吊るしておく
夜にお風呂を使用し、そのあとの浴槽に吊るしておくと服の臭いがなくなります。シワも一緒になくなりますので、手軽にできる方法ですよね。一晩吊るしておけば、翌朝には臭いがなくなっているはずです。
タンス(保管臭)の臭い消し商品や原因は?服についた臭い対策方法も!まとめ
タンスの臭いの原因や、タンスの臭い消し商品・消臭剤について、さらに服についた臭いを消す方法や重曹を使った臭い対策についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
湿気やカビがすぐに臭くなってしまうタンスですが、重曹や日光の力で臭い消しをすることができます。時間がないという方は、消臭剤や臭い消し商品を入れておくと、臭い対策にもなりますよ。
服に付いた臭いはドライヤーやお風呂を使うと良いですよ。もちろん洗いなおしてもOKですよ。服もタンスも綺麗にして、気持ちの良い毎日を送りましょう!
コメントを残す